結露と要因
窓ガラスは、外気温度の影響を受けやすく、寒冷期において空気中の水蒸気がガラス表面で冷やされて水滴が生じる「結露」が起きやすい建物部品です。
断熱効果の高い複層ガラスにすると、結露の発生を抑えることができますが、以下のような場合には、複層ガラスを使っても結露が発生する場合があります。
- 室内湿度が高い部屋(浴室や台所など)や、室内の過剰な加湿
- 湯気の出る調理をした場合(鍋のふたを開けての煮炊き、蒸し料理など)
- 洗濯物を室内に干した場合
- 観葉植物への水やり
- 開放型ストーブの長時間使用
- 換気の行われない閉め切った部屋
- 部屋の中に多くの人がいる場合
- 冷え込んだ夜間にカーテンを閉めていた場合
- 梅雨などの湿度の高い季節
- 就寝時の寝室
水分の付着と乾燥が繰り返される場合、ガラス表面に白っぽい“うろこ”状のくもりが生じてとれなくなる場合があります。
屋外の気温と湿度、室内温度と使われているガラスの関係によって、ガラスの室外面に結露が発生する場合がありますが、環境要因によって引き起こされるもので、ガラスの不具合ではありません。
結露による問題
湿気と適度な暖かさによって発生する「カビ」。
結露が繰り返し起こる場所は、カビの発生にうってつけの条件を満たしています。
また、コンクリートがむき出しになっている物件は、カビが発生しやすくなっています。
コンクリートは吸水性が高い素材で、室内で発生した湿気などをコンクリートが吸収した水分をため込み、結果さまざまな場所でカビが発生してしまいます。
そして、カビの繁殖をさらに加速させるのが、掃除を怠ることで溜まっていくホコリです。
カビが繁殖すると、そこからは目に見えない胞子が放出されます。
また、それをエサにダニが集まり、フンを飛散することもあります。
どちらも初めはごく微量に過ぎませんが、毎日吸い込むことで体内に蓄積され、いずれはアトピー・ぜんそくなどのアレルギーや呼吸器系の重大な疾患を引き起こす可能性があるのです。
結露の量が多いと、壁紙クロスや、窓の桟やフローリングなどの木材の部分にも水が染み込みます。
このような場所に発生する結露はまず「シミ」となり、これを放置すると壁紙クロスがはがれ、石膏ボードや床下など内部への侵食も進みます。
また内部まで水分が侵食すると、木材、断熱材、柱、やがては建物の土台まで腐食してしまいます。
建物要因も考えられますが、建物要因の場合であれば、常に結露・カビが起こるはずです。
ですが、
- 雨漏りによって天井に結露・カビが発生した場合
- 配管の経年劣化による水漏れ
- 窓が開けられないから発生したカビ
- 換気扇故障によるか浴室のカビ
建物要因の問題や経年劣化が原因で結露カビ等が発生した場合、入居者がいくら掃除をしてもカビの発生を抑制できないと考えられますので、このような場合は、賃貸人に直ぐに相談してみてください。
雨漏りや水漏れ、結露を放置したことで拡大したカビ、シミを賃貸人に通知もせず、かつ、拭き取るなどの手入れを怠り、壁等を腐食させた場合等は、放置したことによってカビ等の被害が拡大したと判断される場合は賃借人に責任があると判断されるケースもあります。(報告義務違反等)
0 件のコメント:
コメントを投稿