さて、当社の日程についてお知らせ致します。
��2月29日(土)~2013年1月6日(日)までお休みとさせて頂きます。
��011年1月7日(月)より営業いたします。
宜しくお願い致します。
毎度のことですが、風邪やインフルエンザ・ノロウィルスなど手洗いうがいをして気をつけましょう。
特に、ノロウィルス。
では、来年も宜しくお願い致します。
江東区南砂にて不動産業を営んでいる(有)東京明和コーポレーションです。当ブログでは、不動産や江東区等・ちょっとした事などご紹介。東陽町・南砂町・木場中心の賃貸 、江東区・墨田区等の収益不動産などの情報を掲載中!
- Home
- Archives for 2012
2012年12月22日土曜日
2012年12月8日土曜日
配慮を必要している方への「ヘルプマーク」
本日、新聞に載っていて初めて知りました「
」。
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている方が対象との事。
マタニティーマークや、車に張るクローバーみたいなマークは知っていますが、上記の方は、出来てうれしいそうです。
都営地下鉄大江戸線で配布しているそうです。

義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている方が対象との事。
マタニティーマークや、車に張るクローバーみたいなマークは知っていますが、上記の方は、出来てうれしいそうです。
都営地下鉄大江戸線で配布しているそうです。
2012年11月1日木曜日
2012年10月18日木曜日
国民保護に係る警報のサイレン音
内閣官房サイトより、いつの日か聞くかもしれないサイレンの音を視聴が可能となりました。
武力攻撃から国民の生命、身体又は財産を保護するため緊急の必要があるときは、国は警報を発令する
このサイレンの音は、内閣官房・国民保護ポータルサイト内の「国民保護のための情報伝達の手段」ページにて試聴可能。
武力攻撃から国民の生命、身体又は財産を保護するため緊急の必要があるときは、国は警報を発令する
このサイレンの音は、内閣官房・国民保護ポータルサイト内の「国民保護のための情報伝達の手段」ページにて試聴可能。
2012年9月20日木曜日
雨雲レーダーのyahoo版
2012年9月6日木曜日
今日は、豪雨でない雨が降る?
久しぶりに、普通の雨?
今日の雨は、普通の雨でありますように。
数日前の雨(私の中では、スコール豪雨。バケツをひっくり返したような雨。)は、Xバンドレーダーでたまに見ていると、雨雲が移動してきて降るのではなく(一部はそのようなものもある)、局地的に、雨雲の卵が発生して移動せず赤色の雨雲に急成長していました。
本日は、15時?18時から雨が降るようです。
今日の雨は、普通の雨でありますように。
数日前の雨(私の中では、
本日は、15時?18時から雨が降るようです。
ページナビが行方不明
今、このCMSの下のページ数部分が、何かの原因でリンク先不明で動作しません。
解決対応:
プラグインをすべて無効にして、ひとつひとつ有効化しながら調べると、
数日前に「make-cache」なるプラグインが原因でした。
解決対応:
プラグインをすべて無効にして、ひとつひとつ有効化しながら調べると、
数日前に「make-cache」なるプラグインが原因でした。
2012年9月1日土曜日
災害時の安否確認方法について
本日は、防災の日です。
日頃準備している、防災用品チェック等してみてはいかがでしょか。
昨年の3月の東日本大震災では、電話がつながりにくく、メールも30分後位に届くといった具合でした。
そこで、安否確認等をするときに便利なのが、災害用伝言サービスです。
災害用伝言サービスには、災害用伝言ダイヤル「171」、災害用伝言板、災害用ブロードバンド伝言板「web171」の3つがあります。
災害用伝言サービスは、毎月1日と15日や防災週間などに体験利用ができるので、一度体験してみましょう。
一度やってみましたが、スムーズにいかないこともありました。
災害用伝言ダイヤル「171」
地震や風水害などの大規模災害が発生したときに開設され、被災地の方の電話番号を入れると、安否等の情報を音声で登録・確認できるサービスです。電話番号を知っている方であれば、全国から再生ができます。
伝言の登録方法(プッシュ式電話機の場合)
��1) 「171」に電話をかけます(ガイダンス(案内)が流れます)。
��2) 録音するには「1」を押します。
��3) 自宅の市外局番からの電話番号を押します。
(4) ガイダンスに従って「1」を押した後、「♯」を押します。
(5) 「ピッ」という音の後にメッセージを話します。(30秒以内)
(6) 話し終わったら、「9」を押した後、「♯」を押します。
伝言の登録方法(ダイヤル式電話機の場合)
��1) 「171」に電話をかけます(ガイダンス(案内)が流れます)。
��2) 録音するには「1」をダイヤルします。
��3) 自宅の市外局番からの電話番号をダイヤルします。
(4) ガイダンスを待ち、「ピッ」という音の後にメッセージを話します。(30秒以内)
(5) 話し終わったら、電話を切ります。
伝言の再生方法(プッシュ式電話機の場合)
��1) 「171」に電話をかけます(ガイダンス(案内)が流れます)。
��2) 再生するには「2」を押します。
(3) 安否を確認したい相手の市外局番からの電話番号を押します。
(4) ガイダンスに従って「1」を押した後、「♯」を押します。
(5) 新しい伝言から再生されます。次の伝言の再生に移りたいときは、「9」を押した後、「♯」を押します。
伝言の再生方法(ダイヤル式電話機の場合)
��1) 「171」に電話をかけます(ガイダンス(案内)が流れます)。
��2) 再生するには「2」をダイヤルします。
��3) 安否を確認したい相手の市外局番からの電話番号をダイヤルします。
(4) ガイダンスが流れた後、新しい伝言から再生されます。
注意事項等
◯ 録音時間は一件あたり30秒以内。
◯ 伝言保存期間は録音から48時間(体験利用時は6時間)。
◯ 1電話番号あたり10件まで伝言を登録できます。
◯ 伝言の録音・再生には、通話料がかかります。
災害用伝言板
地震や風水害などの大規模災害が発生したときに開設され、携帯電話・PHSのインターネット接続機能を使い、自身の安否情報を文字で登録することができるサービスです。
電話番号をもとに全国の携帯電話・PHSから登録された安否情報を確認することができます。
伝言の登録方法
��1) メニューのトップページから「災害用伝言板」を選択。
��2) 「災害用伝言板」の中の「登録」を選択。
��3) 次の4つの選択肢のうち該当するものにチェック。
□無事です。 □被害があります。 □自宅にいます。 □避難所にいます。
��4) 任意のコメントを入力(100文字以内)し「登録」を押す。
��コメントの例):今、家族全員で◯◯小学校にいます。
伝言の再生方法
��1) メニューのトップページから「災害用伝言板」を選択。
��2) 「災害用伝言板」の中の「確認」を選択。
��3) 安否情報を確認したい人の携帯電話・PHSの番号を入れ、「検索」を押す。
��4) 伝言が登録されていると、一覧が表示されるので、確認したい安否情報を選択。
注意事項等
◯ 伝言保存期間は1つの災害で災害用伝言板が終了するまで。
◯ 1電話番号あたり10件まで伝言を登録できます。
◯ 災害用伝言板の利用料・パケット通信料は無料ですが、他社の災害用伝言板へのアクセスにはパケット通信料が必要です。
◯ スマートフォンにおいては、専用アプリケーションのダウンロードが必要な場合があります。
◯ 詳しい使用方法は、各電話会社の災害用伝言板の案内ページをご確認ください。
災害用ブロードバンド伝言版「web171」
地震や風水害などの大規模災害が発生したときに開設され、パソコンからインターネットを使ってさまざまな伝言を登録、確認できます。文字による登録のほか、静止画、動画、音声での登録も可能です。
伝言の新規登録方法
��1) https://www.web171.jp/ へアクセスします。
��2) ご利用規約を読み、「同意する」にチェックを入れ、「次へ」をクリックします。
��3) 伝言を登録する電話番号(携帯電話番号、050番号も可能)を入力し、「OK」をクリック。
��4) 伝言情報、登録者を入力し、「伝言の登録」をクリックします。
伝言の閲覧・追加登録方法
��1) https://www.web171.jp/ へアクセスします。
��2) ご利用規約を読み、「同意する」にチェックを入れ、「次へ」をクリックします。
��伝言にパスワードが設定されている場合には、事前に伝えられたパスワードを入力)
��3) なお、伝言を追加登録する場合には、伝言情報、登録者を入力します。
注意事項等
◯ 保存期間は登録から48時間。
◯ 1電話番号あたり10件まで登録できます。
◯ 登録できる文字数は1伝言あたり100文字まで。なお、静止画、動画、音声ファイルにはサイズやファイル形式に制限があります。
まずは、試しに使ってみるといざというとき役に立ちます。
日頃準備している、防災用品チェック等してみてはいかがでしょか。
昨年の3月の東日本大震災では、電話がつながりにくく、メールも30分後位に届くといった具合でした。
そこで、安否確認等をするときに便利なのが、災害用伝言サービスです。
災害用伝言サービスには、災害用伝言ダイヤル「171」、災害用伝言板、災害用ブロードバンド伝言板「web171」の3つがあります。
災害用伝言サービスは、毎月1日と15日や防災週間などに体験利用ができるので、一度体験してみましょう。
一度やってみましたが、スムーズにいかないこともありました。
災害用伝言ダイヤル「171」
地震や風水害などの大規模災害が発生したときに開設され、被災地の方の電話番号を入れると、安否等の情報を音声で登録・確認できるサービスです。電話番号を知っている方であれば、全国から再生ができます。
伝言の登録方法(プッシュ式電話機の場合)
��1) 「171」に電話をかけます(ガイダンス(案内)が流れます)。
��2) 録音するには「1」を押します。
��3) 自宅の市外局番からの電話番号を押します。
(4) ガイダンスに従って「1」を押した後、「♯」を押します。
(5) 「ピッ」という音の後にメッセージを話します。(30秒以内)
(6) 話し終わったら、「9」を押した後、「♯」を押します。
伝言の登録方法(ダイヤル式電話機の場合)
��1) 「171」に電話をかけます(ガイダンス(案内)が流れます)。
��2) 録音するには「1」をダイヤルします。
��3) 自宅の市外局番からの電話番号をダイヤルします。
(4) ガイダンスを待ち、「ピッ」という音の後にメッセージを話します。(30秒以内)
(5) 話し終わったら、電話を切ります。
伝言の再生方法(プッシュ式電話機の場合)
��1) 「171」に電話をかけます(ガイダンス(案内)が流れます)。
��2) 再生するには「2」を押します。
(3) 安否を確認したい相手の市外局番からの電話番号を押します。
(4) ガイダンスに従って「1」を押した後、「♯」を押します。
(5) 新しい伝言から再生されます。次の伝言の再生に移りたいときは、「9」を押した後、「♯」を押します。
伝言の再生方法(ダイヤル式電話機の場合)
��1) 「171」に電話をかけます(ガイダンス(案内)が流れます)。
��2) 再生するには「2」をダイヤルします。
��3) 安否を確認したい相手の市外局番からの電話番号をダイヤルします。
(4) ガイダンスが流れた後、新しい伝言から再生されます。
注意事項等
◯ 録音時間は一件あたり30秒以内。
◯ 伝言保存期間は録音から48時間(体験利用時は6時間)。
◯ 1電話番号あたり10件まで伝言を登録できます。
◯ 伝言の録音・再生には、通話料がかかります。
災害用伝言板
地震や風水害などの大規模災害が発生したときに開設され、携帯電話・PHSのインターネット接続機能を使い、自身の安否情報を文字で登録することができるサービスです。
電話番号をもとに全国の携帯電話・PHSから登録された安否情報を確認することができます。
伝言の登録方法
��1) メニューのトップページから「災害用伝言板」を選択。
��2) 「災害用伝言板」の中の「登録」を選択。
��3) 次の4つの選択肢のうち該当するものにチェック。
□無事です。 □被害があります。 □自宅にいます。 □避難所にいます。
��4) 任意のコメントを入力(100文字以内)し「登録」を押す。
��コメントの例):今、家族全員で◯◯小学校にいます。
伝言の再生方法
��1) メニューのトップページから「災害用伝言板」を選択。
��2) 「災害用伝言板」の中の「確認」を選択。
��3) 安否情報を確認したい人の携帯電話・PHSの番号を入れ、「検索」を押す。
��4) 伝言が登録されていると、一覧が表示されるので、確認したい安否情報を選択。
注意事項等
◯ 伝言保存期間は1つの災害で災害用伝言板が終了するまで。
◯ 1電話番号あたり10件まで伝言を登録できます。
◯ 災害用伝言板の利用料・パケット通信料は無料ですが、他社の災害用伝言板へのアクセスにはパケット通信料が必要です。
◯ スマートフォンにおいては、専用アプリケーションのダウンロードが必要な場合があります。
◯ 詳しい使用方法は、各電話会社の災害用伝言板の案内ページをご確認ください。
災害用ブロードバンド伝言版「web171」
地震や風水害などの大規模災害が発生したときに開設され、パソコンからインターネットを使ってさまざまな伝言を登録、確認できます。文字による登録のほか、静止画、動画、音声での登録も可能です。
伝言の新規登録方法
��1) https://www.web171.jp/ へアクセスします。
��2) ご利用規約を読み、「同意する」にチェックを入れ、「次へ」をクリックします。
��3) 伝言を登録する電話番号(携帯電話番号、050番号も可能)を入力し、「OK」をクリック。
��4) 伝言情報、登録者を入力し、「伝言の登録」をクリックします。
伝言の閲覧・追加登録方法
��1) https://www.web171.jp/ へアクセスします。
��2) ご利用規約を読み、「同意する」にチェックを入れ、「次へ」をクリックします。
��伝言にパスワードが設定されている場合には、事前に伝えられたパスワードを入力)
��3) なお、伝言を追加登録する場合には、伝言情報、登録者を入力します。
注意事項等
◯ 保存期間は登録から48時間。
◯ 1電話番号あたり10件まで登録できます。
◯ 登録できる文字数は1伝言あたり100文字まで。なお、静止画、動画、音声ファイルにはサイズやファイル形式に制限があります。
まずは、試しに使ってみるといざというとき役に立ちます。
2012年8月25日土曜日
RSSの出力が15件
当社のRSSは、当社手動RSSとブログ等を合体させて出力しています。
キーワードで出力を制御しているのですが、当社手動RSSが15件しか出力されていなく、16件目以上前のが存在していない状況でした。
現在、出力できるように改修中。
キーワードで出力を制御しているのですが、当社手動RSSが15件しか出力されていなく、16件目以上前のが存在していない状況でした。
現在、出力できるように改修中。
2012年8月24日金曜日
いつのまにかGoogleサイトリンクが付いていた。
2012年8月16日木曜日
2012年8月9日木曜日
夏季休暇のお知らせ2012
当社の日程についてお知らせ致します。
8月10(金)は終了時間が15時頃と早めになる場合がございます。
��月11日(土)~15日(水)はお休み致します。
宜しくお願い致します。
8月10(金)は終了時間が15時頃と早めになる場合がございます。
��月11日(土)~15日(水)はお休み致します。
宜しくお願い致します。
2012年8月6日月曜日
CMSのブログのURLを変更中
いままで、seesaaを使っていました。
色々な状況で、ホームページに統合する形となり、
seesaaデーターを移行は完了したのですが、
画像等のURLがseesaa用になっているので、seesaaを消してしまうと、移行先のURLがリンク先がなくなってしまいます。
そこで、URLを改良中(書き換え)です。
WordPress のページの中の画像のパスを自動的にテーマディレクトリまでのパスに置き換える方法
参考に。
functions.phpに下記のコードを入れ
画像タグの “image/ という部分を “画像ディレクトリまでのURLに置き換える処理をしています。
色々な状況で、ホームページに統合する形となり、
seesaaデーターを移行は完了したのですが、
画像等のURLがseesaa用になっているので、seesaaを消してしまうと、移行先のURLがリンク先がなくなってしまいます。
そこで、URLを改良中(書き換え)です。
WordPress のページの中の画像のパスを自動的にテーマディレクトリまでのパスに置き換える方法
参考に。
functions.phpに下記のコードを入れ
function replaceImagePath($arg) {
$content = str_replace('"image/', '"' . get_bloginfo('template_directory') . '/img/', $arg);
return $content;
}
add_action('the_content', 'replaceImagePath');
画像タグの “image/ という部分を “画像ディレクトリまでのURLに置き換える処理をしています。
2012年8月3日金曜日
8月4日は電話ネット回線工事。
8月4日土曜日
第1回目:AM9時30分ころまで
第2回目:PM13時前後
にネットや電話・FAX回線が途切れます。
電話は、転送等で対応可能ですが、FAXはできませんので、送信の際は、時間をおいて送信ください。
第1回目:AM9時30分ころまで
第2回目:PM13時前後
にネットや電話・FAX回線が途切れます。
電話は、転送等で対応可能ですが、FAXはできませんので、送信の際は、時間をおいて送信ください。
2012年8月1日水曜日
2012年7月28日土曜日
熱中症の症状と対策

熱中症にはご注意を。
特に、子供とご年配の方。
子供は、体が小さいので大人より体温が上昇しやすく、注意が必要です。
遊びに夢中で、気付かない事もあるので周りの方が注意してみましょう。
熱中症の初期症状として
- めまい
- 立ちくらみ
- こむら返り
- 大量の汗
つぎの段階になると
- 頭痛
- 吐き気
- 倦怠感(体のだるさ)
- 虚脱感(体に力が入らない)
さらに症状が進むと
- 意識障害
- けいれん
- 高体温
となります。少しでも当てはまる場合は、下記の対策を。
キーワードは、『前』です。
- のどが渇く前
- 運動等汗をだす前
- 就寝前
に、ミネラルを含んだ水分を補給しましょう。
ご年配者は、体温を下げる体の反応や熱中症の自覚しにくいので、こまめな休息や水分補給を心がけましょう。
もし、症状が出たら、
- 涼しい日陰などに移動し、衣類を緩め安静にする。
- 扇風機等で体を冷やす。場合により、わきの下や内股や首を冷やす。
- 水分補給。(一例として、テレビで、スポーツ飲料を2倍に薄めたものが良いとの事。)
体調が改善しない等の場合は、早めに病院に行く・救急車を呼ぶ等専門医に診てもらうようにしましょう。
2012年7月27日金曜日
2012年7月26日木曜日
とうとう家に居て蝉の声
ミーンミンミンミーーーーーン
本日朝、家に居たらセミの声を聞きました。
(左はセミです。)
むしむしした今年の夏。30度を超えたから鳴き出したのでしょうか。
今年も節電しつつ、熱中症に気を付け、こまめに体調管理を。
むし・むし・蒸し

(左はセミです。)
むしむしした今年の夏。30度を超えたから鳴き出したのでしょうか。
今年も節電しつつ、熱中症に気を付け、こまめに体調管理を。
むし・むし・蒸し

2012年7月2日月曜日
江東区の地区の分かれ方
なんとなくは知っていましたが、江東区には、「深川地区」と「城東地区」があります。
深川地区は、
青海・有明・石島・海辺・永代・枝川・越中島・扇橋・木場・清澄・佐賀・猿江・塩浜・潮見・東雲・白河・新大橋・住吉・千石・千田・高橋・辰巳・東陽・常盤・富岡・豊洲・平野・福住・深川・冬木・古石場・牡丹・三好・毛利・森下・門前仲町です。
城東地区は、
大島・亀戸・北砂・新砂・東砂・南砂・新木場・夢の島・若洲です。
簡単に言いますと、「横十間川」という運河が四つ目通りと明治通りのあいだにあるのですが、それの左と右といった区分けになっているようです。
深川地区は、
青海・有明・石島・海辺・永代・枝川・越中島・扇橋・木場・清澄・佐賀・猿江・塩浜・潮見・東雲・白河・新大橋・住吉・千石・千田・高橋・辰巳・東陽・常盤・富岡・豊洲・平野・福住・深川・冬木・古石場・牡丹・三好・毛利・森下・門前仲町です。
城東地区は、
大島・亀戸・北砂・新砂・東砂・南砂・新木場・夢の島・若洲です。
簡単に言いますと、「横十間川」という運河が四つ目通りと明治通りのあいだにあるのですが、それの左と右といった区分けになっているようです。
2012年4月27日金曜日
『こころの体温計』で、ストレスチェック!
江東区のRSSを見ていたら
項目をチェックしていくアンケート式でストレス度をチェックできるサイトがありました。
こころの体温計
■自らのこころの状態を知る「本人モード」
■身近な家族を思いやって「家族モード」
■アナタは困った時どう乗り切りますか?ストレス対処タイプ
と3つあります。
項目をチェックしていくアンケート式でストレス度をチェックできるサイトがありました。
こころの体温計
■自らのこころの状態を知る「本人モード」
■身近な家族を思いやって「家族モード」
■アナタは困った時どう乗り切りますか?ストレス対処タイプ
と3つあります。
2012年3月12日月曜日
2012年2月16日木曜日
今日は、粉雪が降っています。

まだ、春は遠いのでしょうか。
六寒一暖らしいとの事で、これから、まだ寒い時期が続きそうです。
インフルエンザやノロウィルスにも注意しましょう。
右のようなモッサモッサ降っていませんが。
2012年1月19日木曜日
緊急通報がメールでも出来ます。

とうきょう消防第4号より
「緊急メール通報」利用のご案内
事前に登録しないといけないので、利用の可能性がある方は、登録してみてはいかがでしょうか。
2012年1月16日月曜日
東京23区の昭和30年頃の地図
昭和31年発行の東京23区の地図です。
現代との比較や、その場所の当時の写真を見ることができます。
話しでは聞いていましたが、都電が走り、池のような用水路が多いですね。
昭和毎日:昭和の地図
昭和38年の航空写真のものもありました。
gooの古地図
現代との比較や、その場所の当時の写真を見ることができます。

話しでは聞いていましたが、都電が走り、池のような用水路が多いですね。
昭和毎日:昭和の地図
昭和38年の航空写真のものもありました。
gooの古地図
登録:
投稿 (Atom)