さて、当社の日程についてお知らせ致します。
��2月26日(金)~2015年1月4日(日)までお休みとさせて頂きます。
��015年1月5日(月)より営業いたします。
宜しくお願い致します。
今期の冬は寒いようですが、風邪やインフルエンザ・ノロウィルスなど手洗いうがいをして気をつけましょう。
特に、ノロウィルス。
では、来年も宜しくお願い致します。
江東区南砂にて不動産業を営んでいる(有)東京明和コーポレーションです。当ブログでは、不動産や江東区等・ちょっとした事などご紹介。東陽町・南砂町・木場中心の賃貸 、江東区・墨田区等の収益不動産などの情報を掲載中!
- Home
- Archives for 2014
2014年12月24日水曜日
2014年12月23日火曜日
<タグ>と</タグ>の記述方法。
前に、RSSfeedエラーでhttp://feedvalidator.orgにて検査した所、
<タグ>の終了タグがないとエラー表示。
その内容は、記事内に、ソースを記述した説明があり、
そのまま、<タグ>とカッコを記述していた。
そのタグが説明上終了タグを記述していなかった為、エラーがでた。
他のブログをみて同記述しているかとソースをみると、
<は、&lt;の半角小文字
>は、&gt;の半角小文字
と記述していた。
私の記事も直したら、エラー出さなく正常になりました。
<タグ>の終了タグがないとエラー表示。
その内容は、記事内に、ソースを記述した説明があり、
そのまま、<タグ>とカッコを記述していた。
そのタグが説明上終了タグを記述していなかった為、エラーがでた。
他のブログをみて同記述しているかとソースをみると、
<は、&lt;の半角小文字
>は、&gt;の半角小文字
と記述していた。
私の記事も直したら、エラー出さなく正常になりました。
rssfeedが応答しなくなった。
トメコのいろいろ話のブログrssfeedがブラウザには表示されてはいるが、
rssfeedを使ったプログラムを介すとERRORが表示され、読み込みされていない。
http://feedvalidator.org/でfeedを入れてみると、サーバーtimeoutと表示される。
wordpressをしようしているので、プラグインが原因かと思いすべて停止しても変化なし。
ある記事を見て、表示設定の記事全文・抜粋表示を変更したら表示できたとの記事を見て試すが駄目。
その下に、rssfeed表示件数が設定できる欄で多ければ過去の記事も見れると思い、『1000』件にしていた。
もしかしてと思い、20件にしたら、一件落着。
その後、本件について調べていると、rssfeedもある一定上の容量になるとエラー表示されるらしい。
rssfeedを使ったプログラムを介すとERRORが表示され、読み込みされていない。
http://feedvalidator.org/でfeedを入れてみると、サーバーtimeoutと表示される。
wordpressをしようしているので、プラグインが原因かと思いすべて停止しても変化なし。
ある記事を見て、表示設定の記事全文・抜粋表示を変更したら表示できたとの記事を見て試すが駄目。
その下に、rssfeed表示件数が設定できる欄で多ければ過去の記事も見れると思い、『1000』件にしていた。
もしかしてと思い、20件にしたら、一件落着。
その後、本件について調べていると、rssfeedもある一定上の容量になるとエラー表示されるらしい。
2014年11月14日金曜日
南砂町駅東西間に複合施設が!
なんだか、南砂町駅の東西の出口の間(永代通りと丸八通りの交差点)に、複合施設が出来ました。
100円ショップのダイソー
ファミレスのサイゼリヤ
ドラッグストアのぱぱす
大型家電量販店のヤマダ電機
背広の青山
がオープンしました。
オープン時に行った所、ぱぱすが大割引特価で販売していて安かったです。
ダイソーは、他のダイソーとは違い、商品内容が異なっていたように感じました。
オープン時は、にぎわっていましたが、今では、普通になってしまいました。残念。
100円ショップのダイソー

ファミレスのサイゼリヤ
ドラッグストアのぱぱす
大型家電量販店のヤマダ電機
背広の青山
がオープンしました。
オープン時に行った所、ぱぱすが大割引特価で販売していて安かったです。
ダイソーは、他のダイソーとは違い、商品内容が異なっていたように感じました。
オープン時は、にぎわっていましたが、今では、普通になってしまいました。残念。
2014年11月9日日曜日
2014年10月9日木曜日
Google Sitemap Generatorを自社サイトに設置しました。
Google Sitemap Generatorとは、google公式っぽいジェネレーター(サイトマップを自動に作成するもの)を自社サイトに設置しようとした記録を残します。
- まず初めに、サイトサーバーが「Python」が動くか確認。
- 次に、Google Sitemap Generatorをダウンロードする。
Google Webmaster Tool⇒1. Downloading the Sitemap Generator program files項目のhttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=137793&package_id=153422⇒sourceforgeページでダウンロード。 - ダウンロードしたファイルを解凍して、中にあるexample_config.xml.txtとpython sitemap_gen.pyファイルを利用する。(そのほかは不要かと。?)
- example_config.xmlファイルが設定ファイルなので、名前を変え、txt拡張子を外し、xmlファイルにした。
サイト名_config.xmlみたいに変更。 - 次に中身を書き換える。
・2行目の<!--から33行までのコメント削除。
・34行目の<サイトマップ作成する場所の指定>
base_url=”http://www.ドメイン.com/”・・・サイトマップ作成範囲の上位フォルダやサイトトップページ(※①)
store_into=”/サーバのルートからの絶対パス/sitemap.xml.gz”・・・これは、サイトを作る際に、関係するサーバーのアドレス。サイトマップファイルを出力するgzファイルまで。(※②)
verbose=”1″
>
・40行目の<!--から59行までのコメント削除。
・60行目の<サイトマップ出力形式の指定>
href=”http://www.ドメイン.com/”・・・※①と同じ
changefreq=”weekly”
priority=”0.5″
/>
・67行目の<!--から90行までのコメント削除。
・91行目の<パスの指定>
directory
path=”/サーバのルートからサイトマップを作成するサイトのルートまでの絶対パス/”・・・※①と同じ
url=”http://www.ドメイン.com/”・・・※①と同じ
『default_file=”index.html”』私は削除。
・98行目の<!--から155行までのコメントやログ記述等削除。
・159行目のアクセスログの指定(含む・除外するフィルター設定。)
<filter action=”drop” type=”wildcard” pattern=”*/除外するフォルダ名/*” />の記述がベース。
passは許可。dropは除外の意味。
※書き方はpassで通過させてdropで除外する事。大きい網から小さい網に。
・保存してアップロード。 - telnetを使い、サーバーにログインするのだが、試行錯誤したが難しいので、ソフトを使う。
・「 Poderosa 」を使用。
・起動して、新規接続を設定。設定後ログイン・・・うまくログイン。
※サーバから退出(ログアウト)するときは、「logout」もしくは「exit」と入力する事。
・次にpython sitemap_gen.py –config=サイト名_config.xml –testing コマンドを入力すのですが、私は、ログインしたページ(階層が上層なので、)python sitemap_gen.pyファイルがある階層へ移動。
「移動方法はこのページを参照。」
・私が使ったのは、
● ディレクトリ内のファイル・ディレクトリの表示 ls [ディレクトリ名:省略可能]
● ディレクトリの移動(下の階層に移動する) cd [ディレクトリ]
● ディレクトリの移動(上の階層に移動する) cd ..
● ディレクトリの移動(いっきに移動) cd /aaa/bbb ルート(/)からの絶対パスで指定
● 現在いるディレクトリのパスを表示 pwd
・python sitemap_gen.py –config=サイト名_config.xml –testingを試し、エラーが会った所は、削ったり訂正。するとうまく通過して、指定の場所にsitemap.xml.gzファイルが出現。URLが多いとsitemap1/2とindexファイルが作成される。 - 最後に、サイトマップが更新されるように、サーバー設定でCRON設定。
・実行するコマンドは、私のサーバーでは、
/usr/local/bin/python /home/*****/www/sitemap_gen.py --config=/home/*****/www/サイト名_config.xml
・ /home/からwwwまでは①を参考にsitemap_gen.pyファイルまでのパスconfig.xmlも同様に。
・***** は自分に割り当てられたディレクトリ名
・ 記述の /python /home/ で n と / の間に半角スペース( )を入れるのを忘れずに
以上設定もうまくゆき、完成。
2014年9月29日月曜日
2014年9月26日金曜日
9月27日(土曜日)をお休みさせて頂きます。
勝手ながら、諸事情により、
��月27日(土曜日)をお休みさせて頂きます。
何かございましたら、
メール・FAX又は、事務所のポスト(事務所は移転しています。新住所は、下記に記載あり)にメモを入れて下さい。
お問合せ先は、「東京明和コーポレーションのお問合せ」まで
��月27日(土曜日)をお休みさせて頂きます。
何かございましたら、
メール・FAX又は、事務所のポスト(事務所は移転しています。新住所は、下記に記載あり)にメモを入れて下さい。
お問合せ先は、「東京明和コーポレーションのお問合せ」まで
2014年9月25日木曜日
2014年8月22日金曜日
事務所移転の際のお知らせ
2014年8月9日土曜日
夏季休暇のお知らせ2014
当社の日程についてお知らせ致します。
誠に勝手ながら、下記の期間は、弊社の夏季休暇とさせて頂きます。
��月10日(日)~17日(日)はお休みさせて頂きます。
休暇中は、大変ご迷惑をお掛けするかとは存じますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
誠に勝手ながら、下記の期間は、弊社の夏季休暇とさせて頂きます。
��月10日(日)~17日(日)はお休みさせて頂きます。
休暇中は、大変ご迷惑をお掛けするかとは存じますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
2014年7月23日水曜日
2014年初めての蝉の声と梅雨明け
ミーンミンミンミーーーーーン
先日、近所でセミの声を聞きました。
(左はセミです。)
むしむしした今年の夏。局地的大雨の多い期間でしたが、
昨日22日に関東が梅雨明けしました。
これから本格的な暑さがやってきそうですが、
今年も節電しつつ、熱中症に気を付け、こまめに体調管理を。
むし・むし・蒸し

(左はセミです。)
むしむしした今年の夏。局地的大雨の多い期間でしたが、
昨日22日に関東が梅雨明けしました。
これから本格的な暑さがやってきそうですが、
今年も節電しつつ、熱中症に気を付け、こまめに体調管理を。
むし・むし・蒸し

2014花火大会
もうそろそろ花火の季節がやってまいります。
別の区では、もう花火大会が開催されていました。
胸に響く重低音などの破裂音。
皆さんは、花火大会を見に行くときどの様な服装で出掛けられますか?
女性は、『浴衣』ではないでしょうか。
男性は、浴衣か甚平かと……。
まずは、
★江東区東側にある荒川にて行われる『江東区花火大会』。
2014年8月5日
19:30~20:30(19:40打ち上げ開始)
★7月26日は、『隅田川花火大会』
19:05~20:30・・・東京スカイツリーもでき、いい眺めでしょう。
★8月10日は、『東京湾大華火祭』
18:50~20:10・・・晴海会場入場には、毎度の整理券や招待券が必要。
”たまやー””かぎやー”の掛け声は、花火屋の屋号です。
今まで、丸いから「たまや」と思っていました。
かぎやののれんわけしたのが「たまや」です。
火事を起こし廃業し、いまでは、「かぎや」が健在しています

別の区では、もう花火大会が開催されていました。
胸に響く重低音などの破裂音。
皆さんは、花火大会を見に行くときどの様な服装で出掛けられますか?
女性は、『浴衣』ではないでしょうか。
男性は、浴衣か甚平かと……。
まずは、
★江東区東側にある荒川にて行われる『江東区花火大会』。
2014年8月5日
19:30~20:30(19:40打ち上げ開始)
★7月26日は、『隅田川花火大会』
19:05~20:30・・・東京スカイツリーもでき、いい眺めでしょう。
★8月10日は、『東京湾大華火祭』
18:50~20:10・・・晴海会場入場には、毎度の整理券や招待券が必要。
”たまやー””かぎやー”の掛け声は、花火屋の屋号です。
今まで、丸いから「たまや」と思っていました。
かぎやののれんわけしたのが「たまや」です。
火事を起こし廃業し、いまでは、「かぎや」が健在しています
2014年6月19日木曜日
賃貸住宅フェア2014
2014年6月18日水曜日
7月1日から容積率緩和

延べ床面積から各階のエレベーター部分を除外して容積率を計算するようになる。
つまり、このエレベーター部分が除外された分、エレベーターを増設や新規に建てる際、他の面積にまわせる。
また、既存マンションで容積率いっぱいに建てて、階段しかない建物に、エレベーターを新規に設置できるようになる。
2014年6月6日金曜日
昨日、関東も梅雨入りになりました。
昨日から、雨模様の天気で、本日は、昨日より良く降ります。
平年より3日、昨年より5日早いそうですが、局地的に雨が降り、床下浸水などが起きている場所もあるそうで、今年の梅雨や台風はどうなるのか心配です。
来週の11日頃は、農家の方が関わる『入梅』の時期です。
この日を知ることで、田植えの時期を決めるそうです。
降り過ぎも良くないので、ほどほどの良き恵みの梅雨になりますように。
平年より3日、昨年より5日早いそうですが、局地的に雨が降り、床下浸水などが起きている場所もあるそうで、今年の梅雨や台風はどうなるのか心配です。
来週の11日頃は、農家の方が関わる『入梅』の時期です。
この日を知ることで、田植えの時期を決めるそうです。
降り過ぎも良くないので、ほどほどの良き恵みの梅雨になりますように。
2014年6月2日月曜日
病気やけがの緊急度や受信する科目が確認できる「東京版救急受診ガイド」
※緊急性があると思われるときは、ためらわず救急車を呼びましょう。
東京都消防庁では、パソコンや携帯電話、スマートフォンで、質問に答えていくことで、症状の相談結果が表示され、傷病の緊急度や受診する時期・受診する科目などが確認できます。
東京版救急受診ガイド

イザという時に見れる環境にしておけば安心ですね。

東京都消防庁では、パソコンや携帯電話、スマートフォンで、質問に答えていくことで、症状の相談結果が表示され、傷病の緊急度や受診する時期・受診する科目などが確認できます。
東京版救急受診ガイド

イザという時に見れる環境にしておけば安心ですね。
2014年5月31日土曜日
熱中症に注意
ここ最近は、暑いですね。
夜も寝苦しい毎日ですが、
熱中症が多くなっています。
こまめな水分補給。
ただの水ではいけません。多少の塩分(ナトリウム)も摂取しましょう。
運動している場合は、当分も補給しましょう。
のどが渇く前にこまめに飲み、休息しながら過ごしましょう。

夜も寝苦しい毎日ですが、
熱中症が多くなっています。
こまめな水分補給。
ただの水ではいけません。多少の塩分(ナトリウム)も摂取しましょう。
運動している場合は、当分も補給しましょう。
のどが渇く前にこまめに飲み、休息しながら過ごしましょう。
2014年5月29日木曜日
2014年5月28日水曜日
南砂町駅にメトロ・スナチカOPENしています!
南砂町駅が、片道1車線の線路を、2面3車線にする工事が着々と進行しています。

平成32年度を目標に工事が行われており、東京オリンピックに向けて、近代化?して行く南砂町駅です。
ただ、上記の絵を見ると、現在、西船橋側からくる快速電車を通過させ、東西線の通勤時間帯の混雑解消の為の要素が大かと思われます。
そんな工事内容や、砂町・東西線の歴史の紹介や、西葛西駅から南砂町駅までの運転を体験(電車でGO!みたいなもの?)できるそうです。
場所は、南砂町駅の東側2a出入り口から徒歩1分の南砂3丁目公園内。
��時から17時(入館は16時30分まで)
原則月曜日が休館。入場無料です。

平成32年度を目標に工事が行われており、東京オリンピックに向けて、近代化?して行く南砂町駅です。
ただ、上記の絵を見ると、現在、西船橋側からくる快速電車を通過させ、東西線の通勤時間帯の混雑解消の為の要素が大かと思われます。
そんな工事内容や、砂町・東西線の歴史の紹介や、西葛西駅から南砂町駅までの運転を体験(電車でGO!みたいなもの?)できるそうです。
場所は、南砂町駅の東側2a出入り口から徒歩1分の南砂3丁目公園内。
��時から17時(入館は16時30分まで)
原則月曜日が休館。入場無料です。
2014年5月25日日曜日
借主負担DIY賃貸物件も…
先日、テレビを見ていたら、公団?が退室時、原状回復義務がない団地?の特集をしていました。
内容は、長年住んでいる方が、自分の好みに合わせて、室内を改装できて、退室する際原状回復しなくていい…といった感じの内容。
現在、「シェアハウス」が徐々に活路が広がり、一部では、壁紙を入居者が決めれる賃貸物件も出ているそうです。そこに、上記のような原状回復義務がない賃貸物件タイプも出て、バリエーションも増えています。
「個人住宅の賃貸流通の促進に関する検討会」の最終報告についての中の第6章 個人住宅の賃貸流通を促進するための指針(賃貸借ガイドライン)
借主負担DIY型のフロー図をみると書いてあります。
つまり、
現状が、どういった状態化にもよりますが、
①現状有姿・・・修繕は、借主さんがすべて行って下さい。
②一部改装可・・・クロス等を自分で張り替えれる物件。
の2通りがあるようですね。
なんだか、事業用テナントの居住用版みたいな感じですね。
まだ、ガイドラインの案らしいので、今後、シェアハウスもそうですが、今後も注目したい事柄でした。
内容は、長年住んでいる方が、自分の好みに合わせて、室内を改装できて、退室する際原状回復しなくていい…といった感じの内容。
現在、「シェアハウス」が徐々に活路が広がり、一部では、壁紙を入居者が決めれる賃貸物件も出ているそうです。そこに、上記のような原状回復義務がない賃貸物件タイプも出て、バリエーションも増えています。
「個人住宅の賃貸流通の促進に関する検討会」の最終報告についての中の第6章 個人住宅の賃貸流通を促進するための指針(賃貸借ガイドライン)
借主負担DIY型のフロー図をみると書いてあります。
つまり、
- 普通の部屋より賃料が安い。
- 修繕前の物件が引き渡されるので気をつけよう (現状引渡)
- 貸主さんに「壊れたので直してください」ができない (貸主の修繕義務免責)
- 逆に貸主さんに「壊れたところ直してよ」と言われるかも (借主の修繕義務)
- 出ていく時にキレイにする必要なし (原状回復義務一部免責)
- 「借主が作った棚もったいないから貸主さん買い取ってよ」はダメ (造作買取請求権の放棄)・・・これは、現在の約款にある。
- 貸主さんも、リフォームして貸せない・費用がないなど、眠っている賃貸も、貸せるようになるかもしれない。
現状が、どういった状態化にもよりますが、
①現状有姿・・・修繕は、借主さんがすべて行って下さい。
②一部改装可・・・クロス等を自分で張り替えれる物件。
の2通りがあるようですね。
なんだか、事業用テナントの居住用版みたいな感じですね。
まだ、ガイドラインの案らしいので、今後、シェアハウスもそうですが、今後も注目したい事柄でした。
2014年5月24日土曜日
ベビーカーマークが決まり、車内利用可能に
国土交通省にてベビーカーマークが決定しました。

こんなマークです。
見たまんまです。
ベビーカーを折りたたまなくても利用できることの事。
「公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会」決定事項の公表について
ベビーカーを折りたたみ出来ない多人数連れている方など、折りたたまなくても良いかと思いますが、ベビーカー我が道を行くといった、使用に際しての配慮が無い方が多くならないように願います。
互いに譲り合いをすれば、マーク等掲示しなくても良いものかと思います。

こんなマークです。
見たまんまです。
ベビーカーを折りたたまなくても利用できることの事。
「公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会」決定事項の公表について
ベビーカーを折りたたみ出来ない多人数連れている方など、折りたたまなくても良いかと思いますが、ベビーカー我が道を行くといった、使用に際しての配慮が無い方が多くならないように願います。
互いに譲り合いをすれば、マーク等掲示しなくても良いものかと思います。
2014年5月19日月曜日
江東区グルメ誌『ことみせ』発行

割引クーポンも付いて、江東区のいろいろなお店が紹介され隠れ?ショップなど江東区の発掘に貢献しそうですね。
カメリアプラザ(亀戸二)内に「ことみせ事務局」を設置している。
6月から、ことみせのサイトもできるそうで楽しみです。
2014年5月15日木曜日
2014年5月11日日曜日
本日は、母の日です。
母の日は、母親に日頃の感謝を伝える日?です。
母の日といえば『カーネーション』
今まで、なぜカーネーションなのか知りませんでしたが、
母の日にカーネーションをあげる習慣は、20世紀初頭のアメリカの時代から始まり、母への愛という象徴との事。
また、十字架に架けられたキリストに聖母マリが涙した後に咲いた花だと言われています。
カーネーションの中央部の赤色は、キリストの体から散った血の色ともいわれています
ネットで見つけるとそんな様ですが、私は、NHK連続テレビ小説の『カーネーション』の中で出てきた、小原糸子が根岸先生と洋服で初めて歩く際に、
あの花は根性があるっておばあちゃんが。他の洋花と違うてカーネーションは簡単にしおれへんカビ生えるまで咲いてるて感心してました。
ちょっと表現がきついですが、私は、元気で長生きしてねという意味に捉えました。
日頃の感謝を伝えましょう!

母の日といえば『カーネーション』
今まで、なぜカーネーションなのか知りませんでしたが、
母の日にカーネーションをあげる習慣は、20世紀初頭のアメリカの時代から始まり、母への愛という象徴との事。
また、十字架に架けられたキリストに聖母マリが涙した後に咲いた花だと言われています。
カーネーションの中央部の赤色は、キリストの体から散った血の色ともいわれています
ネットで見つけるとそんな様ですが、私は、NHK連続テレビ小説の『カーネーション』の中で出てきた、小原糸子が根岸先生と洋服で初めて歩く際に、
あの花は根性があるっておばあちゃんが。他の洋花と違うてカーネーションは簡単にしおれへんカビ生えるまで咲いてるて感心してました。
ちょっと表現がきついですが、私は、元気で長生きしてねという意味に捉えました。
日頃の感謝を伝えましょう!
2014年5月5日月曜日
今朝、地震が起きました。
今朝、5時18分に地震が起きました。
その時は、まだ眠っていましたが、下から突き上がった振動があってからぐらっときましたがまぐ収まって良かったですが、少し直下が来たかとふっと思いました。
その後は、テレビで地震情報も見てから再度眠りに…
その後、テレビで驚くことに、ガスメーターが地震で止まり、再起動の仕方がわからない方が多いのに驚きました。
私は、3.11の地震の際、ガスが止まったのでガスメーターに記載ある再起動方法をみながら行い、再確認しました。

※まずは、ガスが緊急停止した場合は、赤ランプが点滅しています。



ガスが止まって東京ガスに問合せする方も、よく確認しておきましょう。
そこで、テレビCMでもやっていたのですが、ガス漏れ(匂いがする場合)は、再起動をむやみにしないとの事。
参照:東京ガスマイコンメーターの復帰方法
その時は、まだ眠っていましたが、下から突き上がった振動があってからぐらっときましたがまぐ収まって良かったですが、少し直下が来たかとふっと思いました。
その後は、テレビで地震情報も見てから再度眠りに…
その後、テレビで驚くことに、ガスメーターが地震で止まり、再起動の仕方がわからない方が多いのに驚きました。
私は、3.11の地震の際、ガスが止まったのでガスメーターに記載ある再起動方法をみながら行い、再確認しました。

※まずは、ガスが緊急停止した場合は、赤ランプが点滅しています。
1. | ![]() | すべてのガス器具を止める。 ※ 屋外のガス器具も忘れずに |
---|

2. | ![]() | 復帰ボタンのキャップを外す。 |
---|

3. | ![]() | 復帰ボタンをしっかり奥まで押し込み、ゆっくり手を離す。 赤いランプが点灯した後、また点滅が始まります。 ※ ランプが点かないこともあります。 |
---|

4. | ![]() | ガスを使わないで3分待つ 点滅が消えていたら、ガスが使えます 消えないときは、もう一度 1. から。 |
---|
ガスが止まって東京ガスに問合せする方も、よく確認しておきましょう。
そこで、テレビCMでもやっていたのですが、ガス漏れ(匂いがする場合)は、再起動をむやみにしないとの事。
参照:東京ガスマイコンメーターの復帰方法
2014年4月23日水曜日
振り分けとは?
振り分けとは、
ダイニング・リビング・キッチンより各々の部屋に直接行ける仕様の事。
AからBやCに行ける。(AよりCに行く時Bを通らなければ行けない仕様と異なる。)
つまり、玄関入り、そこがA部屋(リビングやダイニング)だとすると、BやCの部屋に行く際、互いの部屋を通らずに行ける利点があり、ルームシェア等で利用されることや、親子が各々の部屋を個部屋として利用できる。
ただ、ルームシェアの場合は、室内洗濯機置場があり、洗濯物を干す際には、各々にベランダが設置されていればよいが、設置されていない場合は、ベランダ利用の際はベランダ設置されている部屋を通らなければならない場合もあるので、その際は双方で相談するようにした方が良い。
振り分けのお部屋ならこちらから
ダイニング・リビング・キッチンより各々の部屋に直接行ける仕様の事。
AからBやCに行ける。(AよりCに行く時Bを通らなければ行けない仕様と異なる。)
つまり、玄関入り、そこがA部屋(リビングやダイニング)だとすると、BやCの部屋に行く際、互いの部屋を通らずに行ける利点があり、ルームシェア等で利用されることや、親子が各々の部屋を個部屋として利用できる。
ただ、ルームシェアの場合は、室内洗濯機置場があり、洗濯物を干す際には、各々にベランダが設置されていればよいが、設置されていない場合は、ベランダ利用の際はベランダ設置されている部屋を通らなければならない場合もあるので、その際は双方で相談するようにした方が良い。
振り分けのお部屋ならこちらから
2014年3月17日月曜日
2014年2月10日月曜日
あなたの支援が必要です。ヘルプカード:江東区

江東区が、障害のある人など支援を必要とする人が、周囲に助けを求める方法の一つとしてカードを配布しています。
ヘルプカードには、緊急時の連絡先や、配慮してほしいことなどが記載できるようになっており、支援を必要とする人が身につけておくこといざというときに必要な支援を受けるのに役立ちます。
配布場所は、・江東区役所障害者支援課(2階26・27番窓口)
・江東区保健所・各保健相談所
・外出が困難な方には、郵送もいたします。お気軽にお問い合わせください。
との事。
皆さんも、各自治体等が使用しているマークも見て気を配りましょう。
カードが無くても、助け合いや譲り合い等は自然に身に付けておけばいいかもしれませんね。
2014年1月16日木曜日
ブレーカー(分電盤)
皆さんは、一度は見たことがある電気のブレーカー(分電盤)。
分電盤の中にあるアンペアブレーカー、漏電遮断器、配線用遮断器についてもご説明しましょう。
1.アンペアブレーカーは、過剰な電気をシャットアウト
分電盤の左端についているのがアンペアブレーカーです。一定以上の電気が流れると自動的に電気が切れるしくみになっています。アンペアブレーカーは契約アンペアの大きさによって色わけされています。
2.漏電・感電事故を防ぐ漏電遮断器
家の中の配線や電気製品が万一漏電したとき、その異常をすばやく感知して自動的に電気を切るのが漏電遮断器です。もし漏電が起こっても、火災や感電事故を防ぎます。
3.配線用遮断器は、電気の行き先を配線ごとに守っています
電気は分電盤からいくつかの回路にわかれて各部屋へ運ばれます。この回路(分岐回路)の安全を守るのが配線用遮断器で、1回路に1つずつついています。
1つの回路に流すことのできる電気の量は20アンペアが目安です。回路をいくつかにわけておくと何か異常が起きても影響が少なくてすみます。例えば、照明用とコンセント用に回路をわけておけば、器具に異常が起きてコンセント用の回路が切れても、照明用は切れません。
配線用遮断器の代わりに、安全器がついていることがあります。異常が起きた場合、安全器はヒューズが切れて電気を止めますが、配線用遮断器はスイッチが下がるだけです。ヒューズ交換の手間がかからない配線用遮断器への取り替えをおすすめします。
もし、家の電気が消えた場合、電気使用を控えてから
小ブレーカー(配線用遮断器)の一部が落ちている場合、それを上げる。
中ブレーカーが落ちている場合、小ブレーカーを一旦下げ、小ブレーカーを上げてゆく。
親ブレーカー(アンペアブレーカー)が下がっている場合、小➡中ブレーカーを下げ、親ブレーカー➡中➡小といった順番で上げてゆく、そのどこかで再度下がる場合は、そこに下がる原因がある。
※親ブレーカー等が、大きなブレーカー盤とは違うBOX盤に別格納している場合があるので気にしてみよう。

1.アンペアブレーカーは、過剰な電気をシャットアウト
分電盤の左端についているのがアンペアブレーカーです。一定以上の電気が流れると自動的に電気が切れるしくみになっています。アンペアブレーカーは契約アンペアの大きさによって色わけされています。
2.漏電・感電事故を防ぐ漏電遮断器
家の中の配線や電気製品が万一漏電したとき、その異常をすばやく感知して自動的に電気を切るのが漏電遮断器です。もし漏電が起こっても、火災や感電事故を防ぎます。
3.配線用遮断器は、電気の行き先を配線ごとに守っています
電気は分電盤からいくつかの回路にわかれて各部屋へ運ばれます。この回路(分岐回路)の安全を守るのが配線用遮断器で、1回路に1つずつついています。
1つの回路に流すことのできる電気の量は20アンペアが目安です。回路をいくつかにわけておくと何か異常が起きても影響が少なくてすみます。例えば、照明用とコンセント用に回路をわけておけば、器具に異常が起きてコンセント用の回路が切れても、照明用は切れません。
配線用遮断器の代わりに、安全器がついていることがあります。異常が起きた場合、安全器はヒューズが切れて電気を止めますが、配線用遮断器はスイッチが下がるだけです。ヒューズ交換の手間がかからない配線用遮断器への取り替えをおすすめします。
もし、家の電気が消えた場合、電気使用を控えてから
小ブレーカー(配線用遮断器)の一部が落ちている場合、それを上げる。
中ブレーカーが落ちている場合、小ブレーカーを一旦下げ、小ブレーカーを上げてゆく。
親ブレーカー(アンペアブレーカー)が下がっている場合、小➡中ブレーカーを下げ、親ブレーカー➡中➡小といった順番で上げてゆく、そのどこかで再度下がる場合は、そこに下がる原因がある。
※親ブレーカー等が、大きなブレーカー盤とは違うBOX盤に別格納している場合があるので気にしてみよう。
2014年1月9日木曜日
代表メールが迷惑メールに分類されてしまうσ(´ x `;*)
当社の代表メールinfo@がたまにお客様に送信した際に迷惑メールに分類される場合がありどうしたものかと考えていました。
現在は、プロバイダーのメールも送って対応していますが、代表メールでやり取りしたいのでネットで調べた所、SPF設定をすれば回避できるらしいとの事。
サーバーで設定するのですが、昨年末に行ったが反映されず。
再度、新規一転本日色々な記事を見て設定した所、
http://www.microsoft.com/mscorp/safety/content/technologies/senderid/wizard/
check-auth@verifier.port25.com宛にメールを送信する➡結果がメールで来る。
共にSPF check: passで認識されました。
念の為、各メールへ送信しヘッダーソースを見る。
Gmailへ送信し、Received-SPF: pass。通常に受信できる。
yahoomailもReceived-SPF: pass。通常に受信できる。
その他のメールは、どうだかわかりませんが、一応は、迷惑メール回避?されているようなので一安心。
現在は、プロバイダーのメールも送って対応していますが、代表メールでやり取りしたいのでネットで調べた所、SPF設定をすれば回避できるらしいとの事。
サーバーで設定するのですが、昨年末に行ったが反映されず。
再度、新規一転本日色々な記事を見て設定した所、
http://www.microsoft.com/mscorp/safety/content/technologies/senderid/wizard/
check-auth@verifier.port25.com宛にメールを送信する➡結果がメールで来る。
共にSPF check: passで認識されました。
念の為、各メールへ送信しヘッダーソースを見る。
Gmailへ送信し、Received-SPF: pass。通常に受信できる。
yahoomailもReceived-SPF: pass。通常に受信できる。
その他のメールは、どうだかわかりませんが、一応は、迷惑メール回避?されているようなので一安心。
2014年1月1日水曜日
登録:
投稿 (Atom)