あるお客様より、所有賃貸マンション一棟に消火器を置く場合、どうすれば良いかというご相談がありました。
東京消防庁の消防相談窓口
03-3212-2119
に電話したところ、お話し中でしたので、物件の管轄消防署の相談窓口へ連絡し伺った所、
①延べ面積150㎡以上の建物には設置が必要。
②各階に置く。
③消火器設置場所まで20m以内にあることが必要。
消火器も、年の1月頃に製造されており、たまーに数年前の製造の消火器が安く売られているものもあります。
消火器には、リサイクルシールなるものがあり、家電リサイクル法の消火器版があるそうです。500円位です。
江東区南砂にて不動産業を営んでいる(有)東京明和コーポレーションです。当ブログでは、不動産や江東区等・ちょっとした事などご紹介。東陽町・南砂町・木場中心の賃貸 、江東区・墨田区等の収益不動産などの情報を掲載中!
- Home
- Archives for 3月 2013
2013年3月30日土曜日
2013年3月29日金曜日
森林整備と地域経済の活性化
林業の従事者は高齢者が多く、森林の整備をどのようにすべきか課題があります。
以前、テレビで、日本の古い寺院等の改修時に必要な大径木が日本になく、海外から輸入していることを放映していました。
日本には、木が多いと思っていましたが、大径木は長年育てなければならず、代々に渡って行わなければならない。
そこで、小さな子供たちが、杉の苗を植え、長期に渡って木を育てるプロジェクトが開始されています。
別の所では、森林の整備の方法として「木の駅プロジェクト」があります。
プロでなくとも、いろいろな所で情報収集し実行委員会に連絡し、伐採地元地域で使える商品券「モロ券」をもらえる。地元で使用し、森林の整備と地域の活性化が融合したプロジェクトです。
このように、いろいろな所で、木について運動が行われています。
林業を描いた本を紹介します。
以前、テレビで、日本の古い寺院等の改修時に必要な大径木が日本になく、海外から輸入していることを放映していました。
日本には、木が多いと思っていましたが、大径木は長年育てなければならず、代々に渡って行わなければならない。
そこで、小さな子供たちが、杉の苗を植え、長期に渡って木を育てるプロジェクトが開始されています。
別の所では、森林の整備の方法として「木の駅プロジェクト」があります。
プロでなくとも、いろいろな所で情報収集し実行委員会に連絡し、伐採地元地域で使える商品券「モロ券」をもらえる。地元で使用し、森林の整備と地域の活性化が融合したプロジェクトです。
このように、いろいろな所で、木について運動が行われています。
林業を描いた本を紹介します。
★この本は、林業が盛んな時のおじいさんとその家族が林業や山と向き合い、未来へ生きる内容です。子供でも、フリガナがふってあるので読みやすく、子供大人問わず一度は読んで損はないかと思います。 |
2013年3月11日月曜日
設置数が減った公衆電話の場所
災害時、携帯電話も使用が難しい状況の際に役に立つのが公衆電話。
しかし、携帯電話に押されて減少傾向に。
そんな中見つけたのが、NTT東日本が作成している公衆電話設置場所検索サイト
西日本はこちら。
自分の近くにあるのか調べると、地図表示されて便利。
一度確認してみてはいかがでしょうか。
しかし、携帯電話に押されて減少傾向に。
そんな中見つけたのが、NTT東日本が作成している公衆電話設置場所検索サイト
西日本はこちら。
自分の近くにあるのか調べると、地図表示されて便利。
一度確認してみてはいかがでしょうか。
登録:
投稿 (Atom)