江東区南砂にて不動産業を営んでいる(有)東京明和コーポレーションです。当ブログでは、不動産や江東区等・ちょっとした事などご紹介。東陽町・南砂町・木場中心の賃貸 、江東区・墨田区等の収益不動産などの情報を掲載中!
- Home
- Archives for 2月 2006
2006年2月28日火曜日
2006年2月27日月曜日
無空

たまに、空を見上げると心が健やかになり、思いは空高く。
最近、空や夜空を見る事が少なく、ふっと眺めてみると、時間概念を忘れてしまうようです。
東京の星空は、スモッグや都会の光で見え難いですが、地方に行ったときには、数時間眺めている事もあります。
皆さんは、どうしてますか?
たまには、良いですよ。
こんな思いを抱きつつ
いつか、空を自由に駆け巡ってみたいと思う今日この頃。。。
2006年2月26日日曜日
クローラーと順位
最近、気にしている事があります。
それは、検索エンジンのクローラー。
以前は、Googleが2週間に一度、巡回してくれていたのに、最近は、一ヶ月に1回しか、メインのホームページに来てくれないんですよ。
Yahooは、2日に一度来てくれくれるのですが・・・・。
巡回頻度は天任せで、自分としては、よく更新する事しかできないんです。
そうすれば、来てくれるもんだとやっています。
もう1つは、当社を知ってもらうには、ネット検索で上位に来ないと知ってもらえないので、試行錯誤で試している事があります。
それは、検索順位の上昇です。
一部のキーワードでは1ページ目にあるのですが、賃貸では1ページ目くらいに来るのは、難しいです。
最近は、無駄を省き、スリム化して検索エンジンが見やすい様に自分的にしています。
皆さんは、どんな事を意識してホームページを作っていますか?
2006年2月24日金曜日
変な季節ですね
昨日の予報では、今日は雪・・になるはずでした(冬かよっ!)が、雨になりました。
春がもう間近かなっと思わせる陽気で先日、朝日新聞の一面に書いてありましたが、横十間川につくしはが生えていたそうです。
春が・・・と思いきや寒い日になったりと気温の上下が激しい季節ですね。
これは、以前から言われる?温暖化のためでしょうか?
2006年2月23日木曜日
昨日は寒かったですね
昨日、外で案内をしているときや外出しているとき、また、真冬が戻ってきたかと思いました。
最近は、暖かい日がたまにあり、春が来たかな?と思わせる陽気だったのに。
こんな寒い日は、冷え性の方はつらいですね。
そんな方に、以前、テレビでやっていた血流改善方法をお伝え致します。
まずは、耳折チェックをしてみて下さい。
左右の耳を中央部分を軸に縦に折る。(耳の上下をくっつける)。
そのときに耳の後ろは痛いですか?
自分は、うっすら右が違和感があります。
なぜ、耳折なのか?
それは、耳に毛細血管が見えやすく、多くある部分だからです。そこを折ると痛みが感じられるのは、毛細血管の血流が悪い状態、痛みが出るそうです。
毛細血管の血流が悪いと、免疫機能が下がったり、代表的なのが冷え性です。
原因は、日常のストレスなどがスフィンクター(前毛細血管括約筋:毛細血管の出入り口にあるコイル状の小さな筋肉
を拡張、収縮を繰り返して血液を流したり止めたりする)を常に閉まった状態にし、血流を制御しているからだそうです。
そこでおすすめ行動。
- からだを温める
毛細血管のスフィンクターを開くには、からだを温めることが大切で、効果的なのが腰の仙骨あたり(お尻の上あたり)
を蒸気温熱という湿気を使ってからだを温める方法が良いとされています。
やり方は、温熱用ペットボトルに40度位のお湯を入れて、その周りをお湯で濡らしたタオルで包んだもので1日2回15分/回程度温めると良いです。 - ぶるぶる運動
仰向けに寝たじょうたいで、手足を天井にむかって上げ『コの字』になる。
その状態で、「ぷるぷるぷる」っと手足を振る。1日2回2分程度を目安に行う。 - 血管の流れをよくするひじき料理
ひじきは、鉄分(新しい血液をつくるのに必要)が豊富でヨード(心臓を働かせるチロキシンというホルモンの材料)が豊富食材。それによって毛細血管の隅々まで血液が流れやすくなる!
料理組み合わせで豆腐は、大豆イソフラボンを摂取すると全身の血液が拡がりやすくなるとのこと。
以上、体操などをして血流を良くしましょう!
ブログの書き方
最初は、ホームページのサイトの更新ページの代用とでも言うようなページを作成していました。このときは、ブログとは何なのかわからず、みんなが使っているからやってみようといった具合でした。その後、書くことも無くなり、一時開店営業していました。
昨年の年末に(社)東京都宅建業協会・江東区支部で「不動産グログ」の導入セミナーが開催されたとき、ブログと言うものが若干見えてきたと思います。当社に近い「信栄不動産さん」もブログを利用し、(1)来店されるお客様を増すこと (2)お客様に対して当社を知ってもらう (3)当社のイメージアップを図る(4)分かりやすい物件情報の提供 (5)営業時間外のお客様への対応を目的として作成されているとのこと。
当社は、空中階の事務所なので、知らない方が多いので、ネットにより知名度を上げ、知ってもらおうと。また、『こんな不動産屋のページがあったらいいな』を目的として作成しています。
しかし、ブログは、最近書く話題が思いつかず、書き方を悩んでいたときに、本日こんな記事を見つけました。
『書きたいように書けなくても、まず書いてみようや関連記事』で
"そんなときは、まず書いちゃえばいいと思うんです。"
"最初から「こうしたい」という強い思いで始めたブログの多くは、大成せずに、自分の理想に届かずに、閉鎖されていきました。最初から完璧を求めたら何もできません。少しずつ、上手になっていけばいいじゃないですか。"
最近話題を集めている『穂村弘 さん?』の詩みたいで、気楽に考えればいつか良くなるだもの。そんな記事をみて、もう少し、ちょっとした身近な思いなどを気楽にブログにしてみたいと考えています。
江戸時代のリサイクル
現代は、リサイクルといっても、家庭ゴミにおいては、プラスチック・パック・瓶など仕分けされていますが、江戸時代は、完全リサイクル時代と言われていました。
江戸時代は、現在と違って、ゴミも商売の1つとされ、現在のITと同様にアイデア1つで商売になる。そして、ゴミ処理過程では、ものを作り、そのものが古くなるとゴミとして捨てる。ここまでは、現代と同じ。
しかし、江戸時代は、そのゴミを活かす仕事があり、最後の最後まで利用し、最後は、ゴミ捨て場へ行く。
現在の江東区富岡付近の永代浦にはゴミ最終処分場があったとされ、のちに永代島新田・砂田新田といわれる場所へ移動し、現在の江東区が造られたとの事です。
現在では、ゴミリサイクル最先端を行くのが、「ドイツ」。
現代の生活スタイルで、如何に環境を壊さず、生活するリサイクル環境が整い、不備、改善の余地がありますが、日本や世界がみなわなければならないシステム、考えだと思います。
日本は、日本のやり方があると思いますが、江戸時代のリサイクル環境と現在のドイツのようなリサイクル環境を組み合わせ、日本でのリサイクル環境を造り、他の分野でも、他にない日本独自のものを創っていってほしいです。
不動産業も今までのものをより発展・改善させ、お客様・業者がよりよい関係になるシステム環境を創ってゆき、不動産業社=怖いイメージを壊し、資産や生活をサポートしてくれる業界へ目指して行きたいと考えています。
2006年2月22日水曜日
町の情報。教えて
本日、ネットサーフィンしてみたら、こんなサイトがありました。
江東区の身近な疑問/質問を投稿するサイト『誰か教えて』
(K-NET 江東区中小企業支援サイト)
「誰か教えて」は悩みや情報をお持ちの方の情報交換するための場所です。
- ○○駅の近くのおいしいお店が知りたい!
- パソコン使い始めたんだけどどうすればいいの?
- 子供が夜泣いて困ってます!
- こんな催しがあったよ!
あなたもこんな悩みや疑問、ありませんか?
同じ地域に住んでいる住民同士のふれあい・助け合い・情報交換の場として、
あなたの知っている情報・疑問・質問など、どんどん書き込んでみてください!近所の事に関して教えてもらいたい事があったら利用してみてはいかが ?
サイトのコメント掲載
2006年2月21日火曜日
良かったサイトに向かって
何か、ご覧の皆様より、
ここをこうゆう風にした方が良い
こんな情報を載せたら便利使いにくい点
など
この記事の『コメント』より投稿して下さい。
サイト作成にあたり未熟な腕ではありますが、お客様の声を参考にしながら、サイトとお客様のつながりを深めて行きたいと考えております。
2006年2月17日金曜日
torino 2006
Snow Board Cross(スノーボード クロス)
何が起こりかわからないレースドラマは、面白い!
スピード・バランス・コースの駆け引きなどを観ていて
テレビを見入ってしまいました。
この感じが良い!
興奮してしまいました。
日本の女性選手もシングル7位。
よくがんばった。
今後も選手の活躍を・・・
”がんばれ 日本”
2006年2月16日木曜日
江東区の図書館について
江東区には、多くの図書館があります。
ある図書館で図書等を借りた場合、借りた所以外の図書館でも返却が出来ます。また、インターネットを利用し、Webサイトより図書等の予約・検索が出来ます。
ただし、予約に際しては、まず、貸出カードを作成し、窓口にて、パスワードを発行してもらいましょう。
ここで、注意して欲しい点が、貸出カードは、原則として江東区に在住・在勤・在学の方が対象だそうです。また、作成に際しては、ご自分の住所と名前を確認できるものを持参して下さい。
借りられるのは、本・雑誌あわせて20冊(予約分も含む)、CD・カセットあわせて5点、ビデオ1点、紙芝居5点2週間借りられます。
また、平成17年10月4日より、インターネット(館内OPAC、タッチパネル含む)での予約は、最大ですべての資料あわせて30冊(点)までとなり、それ以上は、図書館にて、予約カードにて予約してもらう様になりました。
2006年2月14日火曜日
今日は暖かかったですね
��6時頃は、風も強く吹き、これは「春一番」なのですかね・・・・?
そんな事を思いつつ外を歩いていると
なっなんと
町中で、蕗の薹(ふきのとう)を発見!!
早速、すこし摘んで、夕ご飯にみそと和えて食べました。
おいしかったです!
今までの、寒い日・暖かい日と交互にきていましたが、明日も暖かいらしいです。
2006年2月13日月曜日
光ファイバー設置できるかな?
賃貸マンションで、光ファイバー通信を使ったIP電話やインターネットが多く設置されています。
今や、電話回線→ISDN→ケーブル→ADSL→光ファイバーとどんどん進化しています。
先日、話を聞いて知った事ですが、
マンションタイプの光ファイバーは、賃貸のオフィスビルにも付けられるようです。
ただし、いろいろ、条件があるそうですが、うる覚えの条件を一つ。
MDF(集合電話盤)が、対応か設置可能かが条件の一つだそうです。
これは、NTTの専門の方が、依頼によって建物を見に来て、光ファイバーを設置できるか、光の線を通す管のスペースはあるかなどいろいろ条件があるそうですが調べてくれるそうです。
建物の家主様は、管理業者等に相談してみてはいかがでしょうか?
入居者様へ
光ファイバーが設置導入されているマンションには、電柱から青いケーブルが引き込みされているそうです。
まだ、私は、見た事がありませんが、ネットでは見てみました。
光ファイバーを使ってみたいと思われる入居者様は、管理業者に相談してみてはいかがでしょうか?
集合住宅の場合、設置には、34ヶ月位かかるそうです。
個人的にお部屋に設置の場合は、もう少し早く設出来るそうですが、料金がそれなりになるそうです。
2006年2月9日木曜日
水道・ガス・電気・電話について(江東区版)
水道・ガス・電気・電話を開通させるには?
- 水道局へ連絡しましょう。
江東区の場合〔江東区営業所〕:0336404161
受付時間:平日8時30分から17時15分まで
または、お客さまセンター:03-5326-1100
受付時間:月曜日から土曜日(祝日を除く)8時30分から20時まで
水道局からのお知らせ
��月と4月は引越しシーズンでもあり、お客さまからの水道の使用開始や使用中止などのお電話でのお申込みがピークとなります。
このため、特にこの期間の月曜日と祝日の翌日は、お電話が大変混み合い、繋がりにくくなる場合がございます。
ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解ご協力をお願いいたします。 - ガス会社へ連絡しましょう。
東京ガスの場合〔東京ガスお客様センター〕
受付時間:月土(祝日除く)9:0019:00
��0570002211〔ナビダイヤル〕
PHS・携帯:03-5722-0111、03-3842-0111、045-948-1100
インターネットからの申し込み
受付時間:毎日 7:30AM 翌日 3:00AM
プロパンガスの場合もありますので、新しいお部屋を契約する時に管理業者等やお部屋にあるガス開通手続きの紙を確認しておきましょう。
各々プロパンガス会社が都市ガスと違い異なる場合もあるので、注意しましょう。 - 電力会社へ連絡しましょう。
東京電力の江東区の場合〔東京電力東京カスタマーセンター第一〕
受付時間:月曜日土曜日の9時20時 (休・祝日を除く)
��0120995 001 PHS・携帯も使用可能) - 電話局へ連絡しましょう。
局番なしの116におかけください。
営業時間:午前9時午後9時/土曜・日曜・祝日も営業/年末年始を除く
旧お部屋の退出時に移転手続きが済ましている場合は、再確認をしましょう。
NTT以外のものは、入居されますお部屋のポストなどに各会社の申込書の冊子がある場合もございますので、ご参照下さい。
2006年2月6日月曜日
ドアの調整
昨年、私の住んでいるマンションの補修工事がありました。
その時、初めて気付きましたが、ドアは開閉を長年していますと、ドアと壁の縁をつなげている金具の留めねじが緩んでしまい、ドアが傾いてゆき、ドアの開閉がスムーズに行かない場合もあると知りました。
皆様も、一度、ドアの金具のねじを確認してみてはいかがでしょうか?
2006年2月4日土曜日
ゴミ出しについて(江東区版)
そんな方にお知らせ。
もう知っている方もいらっしゃると思いますが、知らない方は参照下さい。
本日は、ゴミ出し日のお知らせ。
当社では、新しく入居されるお客様に、
『ごみと資源の正しい分け方/出し方』の冊子をお渡し致しています。
2006年2月3日金曜日
新カテゴリ設置2
二つのカテゴリーを追加しました。
『オーナー様通信』、『入居者へ』です。
オーナー様通信は、現在、不動産を所有しているお客様への発信を目的とした、お知らせです。
入居者へは、新しくマンションへ入居されるお客様や、すでに入居されているお客様への回覧板みたいなお知らせです。
今後もお客様に『良かった』と思えるサイト作りをしてゆきたいと考えています。
今日は、節分の日
今日の夕方、夜には、各家庭でこんな声が聞こえてくるでしょう。
豆を撒く際には掛け声をかける。掛け声は通常「鬼は外、福は内」であるが、地域や神社によってバリエーションがあるらしい。
鬼を祭神または神の使いとしている神社、また方避けの寺社では「鬼は外」ではなく「内」としているんだそうだ。
- 京都府福知山市三和町の大原神社は「鬼は内、福は外」
- 千葉県成田市の成田山新勝寺は「福は内」
- 奈良県の蔵王寺は「福は内、鬼も内」
- 岐阜県可児郡御嵩町の鬼岩福鬼まつりでは「鬼は内」
- 埼玉県比企郡嵐山町の鬼鎮神社では「福は内、鬼は内、悪魔は外」
今年の恵方は南南東
節分の日に、その年の歳徳神(としとくじん)の位置する方角「恵方」に向かって巻き寿司を無言で丸かぶりすると、幸せになれるという風習があります。巻き寿司には「福を巻き込む」という願いが込めまれ、切らずに食べるのは「縁を切らない」という意味からきています。
2006年2月2日木曜日
3基のアンテナが揃いました。
三基のアンテナ。つまり、情報発信元が揃いました。
三つ目の携帯サイトは、まだページを作っただけで、基本的なページです。
実稼働していません(一件、返信先が携帯アドレスで、物件案内を携帯サイトアドレスを送信して案内した事が先日ありました。)が、これから、『QRコード』を利用しての広告を作っていきたいと思います。
QRコードを作ってはみたのですが、自分は、QRコードを読み取れる携帯を持っていませんので、実際、QRコードが読み取れ、携帯サイトに飛ぶのか疑問符が付きます。
QRコードは、ホームページの下か、ブログのサイドに付けましたので、読み取って見て下さい。
昨日、地震
震度3でした。
最近、関東や南海・東南海地震があと数十年以内に近じか起こる可能性があると報道や特集がメディアで取り上げられていますね。
以前の自分は、地震が「いま、地震だ」程度の感じで静観していましたが、このような可能性などを見てると、「いつ来るのか?」と不安になります。
自宅では、地震の時に備え、食料と水などは、備蓄用意してるんですが、『トイレ問題』がどうすべきか考えています。
先日、メディアでも取り上げられていましたが、道路にある下水道を使った、マンホールをトイレにする、又は、公園に長方形のものを設け、非常時には、そこに仮設トイレを設置するといった方法が取り上げられていました。
参考に、ネットにあった、記事を紹介します。
世田谷区では災害用マンホールトイレ・井戸の整備を進めています
市民・防災・葛飾(震災時のトイレ)
2006年2月1日水曜日
求む!収益不動産。
現在、お客様の中で、『一棟マンション』をお持ちのお客様は、いらっしゃいませんでしょうか?
また、平成2年頃のバブル時代と違いまして、不動産の値上がりを求める期待値は下がりました。
不動産は、どんなに良い場所であっても収益(利用されている)をあげて初めて良い物件です。
収益を上げていなければ、固定資産税を取られるだけです。
収益を上げていない、また、ただ持っている不動産は売却して、現金または、収益の上がる不動産に、買換えましょう!。
今は、そのような時代の流れです。
収益不動産の運用等のお問い合せ、お待ちしております。
また、収益物件をお探しのお客様も、お問い合わせ下さい。
⇒ ⇒ 収益物件のことなら (有)東京明和コーポレーション